
最期に気持ちを込めて、家族とゆっくりお別れをするための情報まとめ
ご家族を見送る準備をされている方、これまでの感謝の気持ちを込めて手厚く見送りたい方のために、このサイトでは、多摩市にある葬儀社の特徴や選び方のポイントをはじめ、斎場や費用など多摩市で葬儀を行うための情報をまとめています。
「家族を丁寧に見送りたい」という想いはあるけれど、何から準備すればいいのか分からない、やることがたくさんあって大変…という方は多いもの。多くの場合は葬儀業者に一任することになりますが、残念ながら満足できない業者にあたってしまうケースも珍しくありません。
「いかにも素人なスタッフで、葬儀の進行が上手くなかった…」「スタッフが頻繁に入れ替わり、落ち着いて見送れなかった…」
このようにならないために、このサイトでは葬儀のプロである「葬祭ディレクター」「供養コンシェルジュ」という2つの資格を紹介しています。見送る家族の希望を汲み取りながら、葬儀の準備からアフターフォローまで一任してやってくれるこれらの資格。満足できるお別れのために、ぜひ読んでみてくださいね。
安心してお任せできる「葬儀のプロフェッショナル」
葬祭ディレクターとは、まさに「葬儀のプロ」。
葬祭の受注や会場設営、式典の運営、マナーや宗教知識などのノウハウを持ち、5年以上の実務経験(1級の場合)が条件とされています。葬儀を執り行うのがはじめて、という方でも安心してお任せできます。
合格率50%。
少ないからこそ信頼できる
とくに高度な専門性を求められる1級葬祭ディレクターの合格率は50%程度。資格試験の合格率としては高くありませんが、それだけ信頼できる証でもあります。残されたご家族の心のケアもしっかりと行ってくれる「頼れる伴走者」といえます。
現状多くはないが、
これから増えると予想される
葬祭ディレクターの数は、全国的にみるとまだまだ多くはありません。1・2級を合わせても12,000名ほど。しかし、年々増えていく需要に合わせて、その数は増えていくだろうと予想されています。葬儀社を選ぶ際のポイントにもなります。
厚生労働省が認定する技能審査なので信頼度大
葬祭ディレクターは、葬祭ディレクター技能審査協会がおこなっている「葬祭ディレクター技能審査」(厚生労働省が認定)に合格することで得られる資格。葬儀の進行を取りまとめる似たような資格はいくつかありますが、そのなかでも最も信頼できる資格といえるでしょう。
葬祭ディレクターに
おまかせできる
多摩市の葬儀社
1級葬祭ディレクターが在籍 同じスタッフが一貫して対応してくれる
多摩市を中心とするエリアで12年間葬儀を執り行ってきた「としまフューネス」。代表である林田氏は1級葬祭ディレクターの資格を保持。ご家族の気持ちに寄り添うために、事前相談からアフターケアまで、一貫して同じスタッフが担当しています。
所在地:東京都多摩市永山1-17-11
あたたかい雰囲気の中で見送れた
私たちの話をとても丁寧に聞いてくれる担当者さんでした。心のこもったサービスをしていただき、大変ありがたく感じました。あたたかい雰囲気の中で見送ることができて、本当に良かったです。
好みに合わせた提案をしてくれた
祭壇のお花の色合いなど、好みに合ったものを提案していただきました。最後にいい葬儀を挙げることができて感謝しています。知識がない私たちにも丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
料金もとても良心的でした
葬儀から四十九日まで、担当の方には何から何までお世話になりました。料金もとても良心的で、大変感謝しております。迅速かつ的確なサポートに、とても助けられました。
なんでも要望に応えてくれる「総合お世話係」
供養コンシェルジュ協会の公式サイトによれば、供養コンシェルジュとは、家族の立場に立ち、供養に関する要望にワンストップで対応する「総合お世話係」。供養にまつわることであれば、悩みや心配事をじっくりと聞いてくれます。
「仲介者」として家族をケアしてくれる嬉しい存在
供養コンシェルジュには、レベルが高いものから順にマスター・1級・2級・3級があります。段階に合わせて供養コンシェルジュ協会が育成プログラムを用意しているので、比較的簡単にとれる資格。葬儀社と家族の「仲介者」のような存在です。
見送ったあとのこともコンシェルジュに相談できる
お葬式は見送ったあとのほうが大変…とはよくいうもの。さまざまな手続きや仏事、あいさつなど、やらなければいけないことは案外たくさんあるのです。 わからないことだらけでも、コンシェルジュがいればすぐに相談できますよ。
民間の供養コンシェルジュ協会認定の資格
供養コンシェルジュは、一般社団法人供養コンシェルジュ協会が認定している資格です。厚生労働省が認定している審査に合格した葬祭ディレクターに比べて専門性や信頼性では劣るかもしれませんが、葬儀の段取りをどのように進めればいいのか分からないときに手伝ってくれる心強い味方。要望にワンストップで応えてくれます。
供養コンシェルジュに
おまかせできる
多摩市の葬儀社
供養コンシェルジュが在籍 葬儀のあともしっかりフォロー
自社に音楽部を抱え、火葬以外のプランには生演奏がついてくる「さくら葬祭」。思い出の曲が流れるなかで見送ることができます。もちろん、供養コンシェルジュによる葬儀後のフォローも充実しており、書類の整理などを手伝ってもらえます。
所在地:東京都町田市南町田1-38-7
安心してお任せできました
以前、知人の葬儀に参列した時に対応がよかったので、さくら葬祭さんにお願いしました。思ったとおり進行や段取りはスムーズ、参列者への対応もよく、安心してお任せすることができました。
社長さんが親身に対応してくれた
担当者の方、そして社長さんが親身になって対応してくれました。思っていたよりも見積りが安く、希望どおりの式ができるのか心配でしたが、しっかりとした見送りができて感謝しています。
音楽葬の評判がよかったです
実母の葬儀でお世話になりました。見積りが安くて逆に不安でしたが、滞りなくスムーズに葬儀を進めていただきました。ありがとうございます。音楽葬はとても評判がよかったです。
所在地: 東京都多摩市永山1-17-11
最寄り駅:
最寄りのバス停:
人気プラン:プラン80
家族葬や一般の葬儀向けの地域限定プランで、全ての宗派に対応しています。祭壇から棺・寝台車・司会進行案内係などを含め、800,000円からご利用できます。
葬儀のプロである「1級葬祭ディレクター」が在籍。そのノウハウで家族の気持ちをくんだ葬儀をしてくれると人気。
所在地: 東京都町田市南町田1-38-7
最寄り駅:
最寄りのバス停:
人気プラン:音楽葬プラン
故人が好んだ歌や、生きた時代に流行していた曲をプロの楽器奏者が生で演奏するプランです。音楽の力で葬儀の場の雰囲気を作り、充実した追悼のひとときを演出いたします。
この型式のプランは、演奏者や演奏日数に応じて、400,000~900,000円でご利用いただけます。
供養コンシェルジュが在籍しており、葬儀後のアフターフォローも万全。生演奏を取り入れた音楽葬が人気です。
所在地: 東京都多摩市関戸6-6-16
35年の歴史がある老舗の葬儀会社。比較的料金がリーズナブルなところが好評。遺品整理にも対応してくれます。
所在地: 東京都多摩市乞田752-1
24時間いつでも対応してくれる、迅速なサービスが口コミでも好評。遺体安置室があるので、管理も万全。
所在地: 東京都国立市東2-12-6
多くの葬儀プランが用意されています。さまざまな規模・プランの葬儀ができますが、どれも明朗会計だと評判。
所在地: 東京都町田市小山ヶ丘1-11-14
東典禮は、地元密着型で30年以上にわたって葬儀サービスを提供している会社。葬儀場の設備が整っています。
所在地: 東京都府中市新町1-65-12
三和式典は自社で葬儀会場を持っており、リーズナブルな価格で葬儀を行うことが可能。定額プランで明朗会計。
所在地: 大阪府大阪市西区靱本町1-6-3
追加料金が一切かからない定額プランがあります。コールセンターに専門のスタッフがいるのでいつでも相談可。
所在地: 神奈川県川崎市麻生区高石3-11-14
20年以上の実績を持つ、地元密着型の葬祭会社。事前相談システムを利用すれば安心して葬儀を迎えられます。
所在地: 埼玉県所沢市中富1566-1
埼玉から多摩地区までをカバーしている葬儀社。困ったことがあれば、24時間いつでも電話で相談できます。
所在地: 東京都新宿区高田馬場4-40-12 高田馬場noteビル
株式会社みんれびのサービスである「シンプルなお葬式」。必要ないものを徹底的に省いたリーズナブルさが魅力。
所在地: 東京都立川市栄町6-1-13
自宅で最期を迎えたい方の相談にも乗ってくれるのが「あさひセレモニー」。事前登録で割引が受けられます。
所在地: 東京都世田谷区砧2-4-3
1級葬祭ディレクターが葬儀プランを提案してくれる「お葬式のひなた」。
24時間対応の電話窓口で緊急時も対応可能です。
所在地: 東京都町田市旭町2-13-8
10年以上続く実績を持つ葬儀社。年間500件の葬祭を手掛けるプロフェッショナルで、「達人道」という番組で取り上げられたこともあります。
所在地: 神奈川県相模原市南区鵜野森3-1-22
24時間使用できる安置施設があるので、急な対応時も安心。火葬前のお別れに利用できます。
所在地: 東京都八王子市元横山町2-14-19
遺族の要望に応じたプランニングができる「溝口祭典」。
創業100年以上続く老舗として、安心できる葬儀をサポートします。
多摩市およびその周辺にはたくさんの斎場があります。その中でも利便性や設備面で好まれているのは、ここでご紹介する南多摩斎場、瑠璃光会館、多磨葬祭場の3つ。多摩エリアの代表として、この3つの斎場の特徴を紹介していきます。
多摩市は計画的な土地開発が行われているエリアで、インフラが整っています。加えて自然が残るエリアも数多くあるため、都内の中でも住みやすいと言えるでしょう。実際、犯罪発生件数は東京26市中14位、犯罪発生率は21位。さらに、2015年に実施された住みよさランキングでは3位にランクインされています。
また、自然と上手に共存している多摩市には、全国的に有名なテーマパークから、歴史的価値のある史跡に至るまで見どころ満載の名所に溢れているのも特徴のひとつでしょう。
市内の名所
サンリオピューロランド・パルテノン多摩・多摩中心公園・東京国際美術館・旧多摩聖蹟記念館・阿弥陀三尊来迎板碑・稲荷塚古墳・霞ヶ関南木戸棚・忠魂碑・満州開拓碑・麦花塚
多摩市には、「市民葬儀制度」という葬儀制度を設けています。この制度は、葬儀を執り行う際に市民の費用負担を軽くすることを目的に、葬儀業者の協力のもとに制定されています。
市民葬儀制度は、多摩市民なら誰でも利用できるというわけでなく、市内にて葬儀を執り行うことも条件をふまえて、はじめてこの制度を利用できます。市民葬儀制度で利用できる料金コースは、全部で5つです。
公営の斎場
死亡者が市民に限り無料
民営の斎場
【大人】
【子供】
市民葬の利用申込は、市役所ではありません。市役所が指定している葬儀業者で、随時受付を行っています。お問い合わせ時に、指定の葬儀業者が葬儀に関する詳しい内容をわかりやすく教えてくれるので、気兼ねなく聞いてみましょう。
多摩市の葬儀では、逆さ臼(さかさうす)と呼ばれる古くから伝わるしきたりが残っています。しきたりの意味は「現世では、あなたが食べる物はもうありません。迷わず、あの世へ逝ってくださいね。」と死者に伝えることです。
逆さ臼の手順
家庭によっては、臼を所有していない場合もあるでしょう。それなら、代用品として逆さ臼の絵を描いた紙を椅子に貼り付け、腰かけて清め塩をしても大丈夫です。
上記項目で紹介した伝統的なしきたりの他には、特別な決まり事はありません。しきたりの手順は、東京都内の他の地域と変わりありません。
※通夜振る舞い:焼香を終えた一般の参列者を、別室に案内してお酒・料理を振る舞うこと。料理を一口でも食べれば、故人の供養になるので遠慮せずに食すのがマナー。参列者は30分か1時間を目安に退出する。
東京流の葬儀は、地元の人は当たり前でも他県出身者だと色々わからないことが多く出てくるでしょう。もし、東京流の葬儀を執り行うことに決めたら、事前に葬儀業者へ相談しましょう。親切な業者なら、東京ならではの式の流れについて丁寧に教えてくれますし、しっかり式進行をサポートしてくれます。
多摩市内では、駅から徒歩10分圏内でたどり着ける程アクセスしやすい斎場・火葬場がいくつか存在します。ただ、駅から近くても必ず利用できるとは限りません。葬儀を執り行う時期によっては、斎場や火葬場の予約が混雑していて、希望日に利用できない場合もあります。仮に斎場・火葬場の予約ができても、1週間か10日程待たなければなりません。
ちなみに、火葬にかかる時間はご遺体を1体につき約40分~2時間です。1日の限度は、1炉で3~4体となります。
お悔やみには、「突然」がつきものです。葬儀までの時間が長引いてしまえば、遺体も傷んでしまいます。また、葬儀を執り行うまでに、葬儀業者や遺体ホテルに預けられますが、その分コストがかさんでしまいます。
多摩市で、葬儀難民にならないためには、待ちなどの問題が起こることを考慮して生前のうちに対策を取りましょう。
例えば、斎場や火葬場の予約が早く埋まりやすい昼間ではなく、お昼より早い時間か遅い時間に予約するなど。前もって終活をすれば、実際の葬儀になっても火葬までスムーズに行える可能性が高まります。
納得できる葬儀を行うためには、葬儀社選びが非常に重要です。
病院や知人から紹介された業者が必ずしもいいとは限りません。優良業者を見つけて葬儀の準備をするには、知識が大切です。そこで、葬儀業者を選ぶためのポイントをまとめています。
葬儀にはいろいろな備品が必要になります。その中でも、どれを選べばいいか難しいのが祭壇、棺、骨壷。この3つの備品について、種類や価格相場などを調査してまとめました。お葬式のグレードや見栄えに関わることなので、よく確認しておきましょう。
喪主を務める方にとって、なじみがなく難しいのがお布施のこと。お坊さんにいつ、どれくらいの金額を渡したらいいのかわからない方は多いでしょう。そこで、お布施や戒名料の金額、お渡しするタイミングなどについて解説しています。
葬儀には、お通夜での「通夜振る舞い」、初七日法要での「精進落とし」という会食があります。不手際な対応をして失礼にならないように、会食でのマナーや立ち振る舞いを事前に確認しておいたほうがいいでしょう。そのポイントを紹介しています。
葬儀後も、喪主にはやるべきことがたくさん残っています。公的な書類の届出や補助金の申請、保険金の請求、公共サービスや携帯電話の解約、挨拶回り…しっかりと整理しておく必要があります。そこで、優先度ごとにやるべきことをまとめてみました。
葬式を終えた人に調査した結果、3割の人が「後悔が残っている」と答えています。後悔しないためには、事前に失敗例を知ることが大切。そこで、葬式をあげた人が後悔している事例をご紹介。納得のいく葬儀をするためにチェックしてくださいね。
数十年前までは、自宅で葬儀を行うことが多くありました。しかし、ここ近年は、葬儀を葬祭場や葬儀会館などで行われることも多いです。費用をかければ、葬儀に参列する人に対する対応や準備もすべて、葬儀社が行ってくれます。
また、遠方から参列する人に対して、宿泊施設の準備もしてくれるのです。ここでは、葬儀を行う斎場の種類や特徴を、公営の斎場、民営の斎場、ホテルに分けて説明します。さらに、自宅や寺院や宗教施設で行う場合についても説明していきます。
1.公営の斎場
葬儀を行う自治体によっては、公営の斎場を保有している場合があります。葬儀を公営の斎場で行う場合の特徴は、自治体が保有しているため、費用が安く済む場合が多いことです。
ただし、公的な施設のため、利用者もとても多く、すぐには予約が取れない場合もあります。そのため、葬儀が行われるまでしばらく時間がかかってしまう場合があるのです。
公的施設のため、自治体によっては、費用がかからない分建物も古く設備も古いところがあります。一方、建物も設備も最新で、民営の斎場と比べても遜色のないところもありますので、自治体によっていろいろです。
公的な施設のため、その自治体に住民票が無いと利用できないところがあります。また、利用できても住民票がある人よりも費用が高くなる場合があるのです。
自治体によっては、斎場と火葬場を併用していたり、すぐ近くにあったりします。そのため、移動の負担が軽減されるとともに、費用も安く済む場合があります。例えば、東京都の八王子市や町田市や多摩市などでは、他2市も加えて5つの市で公営の斎場を保有しているケースもあるのです。
2.民営の斎場
民営の斎場は、葬儀会館などを含め、葬儀社などの民間の企業などが保有しています。民営の斎場の特徴は、公営の斎場に比べて一般的に費用が高くなります。また、予約もわりと取りやすいです。そのため、計画的なスケジュールがたてやすくなります。
斎場の建物などの施設や設備は、きれいで整っていることが多いです。さらに、立地条件の良いところが多いのが特徴です。民営の斎場でも、まれに安さを売りにしているところもありますので、民営の斎場だからといって価格が高いと決めつけるのは良くないでしょう。
火葬場を併設している民営の斎場もありますが、数は少ないです。しかし、東京都の場合は、併設しているところが多いです。
民営の斎場なので、スタッフは会社員であることが多く、葬儀社所有の斎場は、葬儀社が決められている場合が多いです。民営の斎場を探す場合には、インターネットを使うと良いでしょう。
例えば、東京都多摩市の斎場を探す場合には、多摩市の斎場を一括で探してくれるサイトもあるのです。さらに、インターネットで口コミを参考にするのも良いでしょう。
3.ホテル
ホテル葬は、あまり聞き覚えが無くなじみもないでしょう。また、ホテルで葬儀を行うと考える人も多いでしょう。
ホテル葬とは、家族だけで密葬などを行った後に、ホテルで親しかった人を呼んで行う「お別れ会」のことです。ホテルで葬儀自体を行うことはできません。
しかし、大勢の人を呼んで「お別れ会」を行うにはホテルは最適な場所かもしれません。ホテル葬の費用は、ホテルによっても行う形式や規模によっても違いますが、だいたい100万円からが相場といえます。
ホテル葬は、火葬が終わった後に僧侶を呼ばないで行われるのが一般的です。行われる日は、火葬した当日だったり、一週間後だったり、四十九日の法要後だったりします。
ホテル葬の形式は、告別式に近い形で進行されるセレモニー型や、立食形式で語らうパーティー型があります。ホテルで行われるため、交通の便も良く、駐車場も完備されていて、宿泊施設も充実しているのです。
ホテル葬で利用する映像や音響の設備も整っています。比較的費用が高く、焼香も不可の場合もあることが難点ですが、賑やかに送ってあげたいと希望する遺族には良いでしょう。
4.自宅
自宅葬は、名前の通り亡くなった人の自宅で葬儀を行うことです。自宅で葬儀することは、今はあまり聞きませんが、昔は一般的な葬儀の方式でした。
自宅葬であれば、長い間住んでいて住み慣れた自宅からゆっくりと時間を気にせずに見送ることもできます。ただし、自宅葬を行うためには、自宅で葬儀を行うためにスペースが必要です。
また、マンションで自宅葬を行う場合には、棺がエレベーターに乗せられるのかをあらかじめ調べておく必要があります。さらに、自宅葬を行うことを近所の家には、言っておいたほうが良いでしょう。
自宅で葬儀を行うことは、ほとんどの葬儀社で対応しています。葬儀社では、車や棺などの手配や、役所への書類の提出や、告別式の準備などを代行してもらえます。また、料理の準備や寺院の紹介などもしてもらえますので、葬儀社へ依頼をすると良いでしょう。
自宅葬の費用は、一般的に斎場で葬儀を行うよりかは少々安価で行うことができます。亡くなった人を最後は自宅から送ってあげたいと思う遺族にとっては、自宅葬を選択する方法もあるのです。
5.寺院や宗教施設
葬儀を行う場所として、寺院や宗教施設で行う場合もあります。寺院や宗教施設で葬儀を行うのは、先祖代々からその宗教や宗派で日常的に施設と関わりがある場合が多いです。
葬儀の形式は、その宗教や宗派の独自の作法やしきたりに従って行われます。宗教によっての葬儀の違いはいろいろありますので、ここでは違いについて説明します。
まずは仏教式の葬儀です。日本では仏教式の葬儀が90%を占めているといわれています。宗派によって多少の作法やしきたりの違いがありますが、お通夜から葬儀や告別式から火葬という流れは変わりません。
次に、神道の葬儀は神葬祭と呼ばれていて、お焼香の代わりに玉串を奉上します。また、二拝二拍手一拝を音を立てずに行うなど違いがあるのです。
他にも、キリスト教では、葬儀で聖書の朗読をしたり、賛美歌を歌ったりします。また、一般的にはお焼香の代わりに献花を行うのです。このように宗教によっていろいろと違いがあるのです。
結婚式はやり直すことができますが、葬式はやり直すことが出来ません。大切な方がもしもの時に備え、あらかじめ葬儀会社はここだと決めておく必要があります。
葬儀会社は多くの方が普段から接することが少なく、葬儀に関して経験不足な方は多いです。そのため、お客様の知識や経験不足に付け込んで、相場以上の金額を請求しようとする悪質な葬儀会社もいるのは事実です、実際こういった悪質な葬儀会社は葬儀中のサービスや立ち振る舞い、故人に対しての扱いが非常に雑、なのに請求される金額が高額で裁判になったケースも少なくはありません。
葬儀にかかる平均相場は200万円です。しかし、地域や葬儀会社によっておなじ人数でも金額が変わることがあります。生きているうちに葬儀の事を考えることは不謹慎に思うかもしれません。
しかしいざなくなった時に冷静な判断が出来ず高額な葬儀会社と契約をしてしまい損をすることもあります。なので、より自分が納得する葬儀会社を見つけるポイントとしては、身近な人の口コミやインターネットの口コミサイト、実際に葬儀会社をいくつか見学し、自分の目で葬儀会社を選ぶなどいろんな方法で葬儀会社をじっくり吟味するといいでしょう。
葬儀会社をインターネットで検索をかけると、数えきれないほど葬儀会社がピックアップされます。まずは自分の地域の葬儀会社を選ぶかと思いますが、それでも同じ市区町村でも葬儀会社は数件あるかと思います。この中からどの会社を選べばいいのかわからない場合、ポイントをきちんと押さえることでその悩みを解決することが出来ます。
まず事前の相談や見積もりに快く対応してくれる会社です。いい葬儀会社は対応がとても丁寧で金額も明確化され、だれでもわかりやすい説明と相談者様の希望に合った葬儀を行ってくれるかです。中には故人がお気に入りの曲を葬儀の際にかけてくれたり、希望に沿った葬儀を行ってくれたりするので残された方が心から満足するような葬儀を提供してくれます。
相談や見積もりを快く引き受けてくれる葬儀会社は優良会社といえます。葬儀は意外とお金もかかり、葬儀を依頼する側としては何にいくらかかったのか、その詳細が気になります。
悪質な葬儀会社に依頼すると、何にいくらかかったという明細もあいまいで、ただ漠然と高額な金額を請求されるので依頼した側も納得できないことが多いでしょう。
しかし、相談や見積もりを快く引き受けてくれる葬儀会社なら、これくらいの人数で大体こういったものにいくらかかるときちんと説明をしてくれるので、依頼した側も納得することが多いです。もし葬儀中に希望することがあれば、相談に来た際にぜひ聞いてみるといいでしょう。
中には故人の方が生前気に入っていた曲をかけたい、遺骨を海にまきたいなど希望があれば訪ねましょう。葬儀の前に不安を取り除くことで、いざとなった時も冷静に判断をすることが出来るからです。
生前に相談をするのは不謹慎で嫌だという人もいますが、ご自身が冷静な判断が出来るうちにきちんと決めておく事もたくさんあるため、ぜひ生前にご家族と相談や見積もりへ訪れるようにしましょう。
葬儀会社のホームページやパンフレットを覗いたことがある人はわかるかもしれませんが、多くの葬儀会社の場合、セット料金で葬儀費用が掲載されていることが多いです。セット料金でもその打ち明けが気になるかと思いますが、その細かな費用は葬儀会社へ訪ねたほうがより詳細な内容を知ることができます。
一言で葬儀費用といっても、いろんなことにお金が発生します。例えば個人に使うドライアイスや衣装、棺にお花やお供え物、葬儀に来てくれた方への返礼品やおしぼりにお料理など以外にも多くの事でお金がかかります。
評判がよく丁寧な葬儀会社なら、何にいくらかかるなど細かな内容をきちんと一覧にして説明をしてくれるので、葬儀に詳しくないお客様でもわかりやすく丁寧に説明をしてくれます。一覧表を持って帰って家族とお金のことについて相談もできるので、なにも相談をしないでいきなり葬儀をするひとよりも、きちんと差横断をした人のほうが大まかな金額が把握できているため、その分の費用を生前からきちんと準備をすることができます。
葬儀ディレクターというのは、葬儀会社に従事する資格制度の名称を葬儀ディレクターといいます。この葬儀ディレクターという資格を持っていることで、葬祭業界においての知識や技能レベルが一定以上あると認められていることになります。
葬儀ディレクターの試験は葬祭ディレクター技能審査協会というところが主催しており、認定もこの協会が行っています。この葬儀ディレクターの有無や人数、国際規格のISO9001の取得業者も葬儀会社を選ぶうえで評価基準となります。
葬儀に携わる人が必ずこの資格を保有しなくてはいけないというわけではありません。ですが、葬儀に関して一定以上の知識や技術を持った葬祭各葬儀ディレクターが、葬儀会社のスタッフのうち1人でも葬祭ディレクターが在籍していると、ご家族のかたへより希望に沿った葬儀を行うことが可能です。
今後多摩市で葬儀会社を選ぶ機会があった際、葬儀会社を選ぶポイントとしてこの葬祭ディレクターの存在を視野に入れておくといいでしょう。
葬儀会社へ見積もりや相談をしに来ただけなのに、説明どころか見積書も掲示していないのに契約を急がせる葬儀会社は確かに存在します。中には不安を与えたり精神的に追い込むような話し方をして解約を急がせたりする葬儀会社もありますが、契約内容が納得できないまま急いで契約をしてしまうと、後々重大なトラブルに発展してしまうケースがあります。
また、今この場で契約をしてくれたらこんなにお得になりますという契約を急がせる内容は、その内容をきちんと確認をしないまま契約をしてはいけません。安いプランには必ず裏があります。
結婚式のように何度もやり直しが出来るわけではありません。中には葬儀会社が進めてきた激安プランに目がくらんでしまい、即決したのはいいものの、いざ葬儀をしたら全然内容に納得が出来ずトラブルに発展したケースもあります。激安プランに飛びつかずきちんと契約内容は確認し、契約も急がされてもすぐに契約をしないようにしましょう。
葬儀とは一人の人の最後をきちんと見送るためのものであり、最後のお別れを心に残るものにするものです。葬儀は1度しかできないからこそ、葬儀会社選びは重要なのです。
特に身内が突然亡くなれば、普段冷静な方でも冷静な判断が出来なくなってしまうものです。いざというときのために、葬儀会社は生前のうちにきちんと家族で話し合うことで突然何かあった時も慌てることなく冷静に葬儀会社へ連絡をすることが出来ます。
今多くの方が行っている終活。終活とは文字通り終わる活動で、自分の人生がどのように終わりたいか、残された家族のためにこれからなにをすべきか、いざ葬儀となった際自分はどういった形で見送られた以下など細かくノートに書き記します。このノートがあることで、葬儀内容を決める際に故人の方の希望に沿った内容で葬儀をすることが出来るため、今生前に葬儀会社へ訪問する際にこの終活ノートを勧められることがあります。
生前に自分の葬儀内容を書くのは不謹慎で嫌だと思う方もいますが、残された家族が困らないためにもきちんと書きましょう。また、こうした細かなアドバイスを快く行ってくれる葬儀会社は信頼でき、いざとなった時も残された家族の気持ちによりそった葬儀が出来るため、満足度も高く心に残る葬儀をすることが出来ます。
こうした優良の葬儀会社を選ぶには、まずはインターネットや実際利用した方の口コミを参考にし、いくつか気になる葬儀会社は見学へ行って自分の目で葬儀会社を決めるといいでしょう。
亡くなってから葬儀をするまでに準備をしなければならないことがいろいろあります。まずは、葬儀までの間、どこに安置をすればいいのかです。
病院で亡くなった場合は、いったんは病院の霊安室に安置されますが、当日中にはどこに安置をするかを決めなければなりません。自宅に安置する場合には、低温に保っている必要があるため、季節によっては冷房などを配慮しなければなりません。
次に、葬儀の日程や会場や葬儀社を決める必要があります。まずは葬儀社を決定して、葬儀社と相談をして、葬儀の日程や会場を決めていくのです。
日程は、火葬の日まで踏まえて決定していく必要があります。会場の予約がとれるかや、葬儀社や僧侶の都合なども考慮しながら考えていかなければなりません。
また、友引の日の葬儀はふさわしくないといわれていますので、避けた方が良いでしょう。会場は、予算のことも考えて決めていきます。例えば、東京都多摩市に自宅があったとしたら、多摩市の斎場を探すのが近いので良いでしょう。
他にも、亡くなった人の信仰や宗教や宗派を確認する必要があります。宗教や宗派の異なった葬儀を行うと失礼に当たる場合があり、後にトラブルになる場合もありますので、宗教や宗派にふさわしい葬儀をしなければなりません。
葬儀の日程や形式が決定したら、寺院に葬儀の依頼をして相談をします。先祖代々の菩提寺がある場合は、菩提寺の僧侶に依頼する必要がありますが、無い場合は葬儀社が紹介をしてくれます。
近年、就活ならぬ「終活」が流行しています。
後悔することなく人生を終えることができるようにするにはどうすれば良いのか、考える人が増えてきたからでしょう。
その終活を行なっている方のなかで、生前葬が注目されています。この生前葬というのは、多くの有名人が執り行うほど、人気になりつつあります。
通常、葬儀というのは本人が亡くなってから執り行うのが一般的です。
通夜や告別式をした後に、火葬場まで遺体を運んで火葬をするのが一連の流れとなります。
本人は亡くなっていますので、どのような葬儀になるのか、見届けることができません。
生前葬は文字通り本人が生きている時に執り行うスタイルの葬儀です。そのため、今までお世話になった人に感謝の気持ちを伝えることができるので、後悔を残すことなく、残された時間を過ごすことができるでしょう。
人間誰しもがいずれ亡くなります。生前葬は、いずれ迎えるであろう別れについて考える良い機会となるでしょう。
人気になりつつある生前葬には、様々なメリットがあります。
1.自分自身が主催者になれる
生前葬の場合、元気な時に執り行うことができますので、自身が主催者となり自由に内容を決めることができます。
通常の葬儀は、本人は亡くなっていますので厳かな雰囲気になるのですが、生前葬であれば明るい雰囲気の内容にすることができるのです。
立食パーティーにしたりライブ演奏をしたりなど、どのような生前葬にするかは自分次第となります。
2.死後の負担を軽くすることができる
通常の葬儀を執り行う際、やるべきことが山ほどありますので、遺族にはかなりの負担がかかります。
しかしながら、生前葬であれば、生前に関係者へ気持ちを伝え終わっていますので、亡くなった後、葬儀を執り行わなくて済みます。
また、亡くなった後も葬儀を執り行う場合は、家族や親族以外、参列者を招かずに家族葬をすることができ、関係者には報告のみで済ますことができます。
3.葬儀の費用を安くすることができる
先述の通り、生前葬を執り行ってから亡くなった場合、新たに葬儀を執り行わないケースも珍しくありません。
一般的な葬儀と比べて、安価な値段で執り行うことが可能ですので、結果的に葬儀にかかる費用を安くすることができます。
このように、生きている間に葬儀を執り行うことは様々なメリットがあります。家族とよく話し合いどのような生前葬にするか検討してはいかがでしょうか。
生前葬と一般的な葬儀の大きな違いは「本人が生きているかどうか」です。
通常、執り行う葬儀には、「一般葬」や「家族葬」の他に、「直葬」や「音楽葬」など様々な種類がありますが、本人は亡くなっていますので、遺族を含む参列者はご遺体に向かって気持ちを述べることしかできませんでした。
しかしながら、生前葬は本人が生きていますので、参列者からこれまでの感謝の気持ちを伝えることができますし、本人から参列者に対して感謝の気持ちを伝えることが可能です。
また、一般的な葬儀では、黒いスーツなどの喪服を着用するのがマナーですが、生前葬には服装に決まりがありません。
通常の葬儀のように、喪服にしてもいいですし、日常で着用しているようなカジュアルな服装で執り行っても問題ないのです。
そして、通常の葬儀で必ず出すことになる香典ですが、生前葬だと出す必要がないケースがあります。
さらに会場にも違いがあります。通常の葬儀の場合は、専用の葬儀場があるのに対し、生前葬は宴会場などで執り行うこともできます。
一般的な葬儀の流れがどういうものか分かる人は多いと思いますが、生前葬はまだまだ一般的ではないため、どのような流れで生前葬を執り行うのか気になる方もいらっしゃることでしょう。
今回は一般的な流れをご紹介します。
1.開式のご挨拶
生前葬を開始する挨拶となります。司会者が開式の挨拶をすることになります。
2.主催者本人からのご挨拶
家族や親族、友人・知人、職場の同僚や上司など、関係者に向けて今までお世話になった感謝の気持ちを伝えます。
3.自分史上映
生まれてから今までどのような人生を歩んできたのか、事前に制作した画像や動画を上映します。
4.関係者からの挨拶
友人や知人などへ予め依頼しておき、スピーチしてもらいます。
5.会食
食事をしたり会話をしたりして楽しみます。
主催者本人は、各テーブルを回って招待客に挨拶とお話をします。
6.余興
主催者本人や友人・知人が出し物をします。
7.閉式のご挨拶
生前葬を終了する旨の挨拶を司会者が行います。
以上が一般的な形式の生前葬の流れとなります。
上記の流れを見てお分かりになると思いますが、一般的な葬儀と違い、厳かな雰囲気ではなく、明るい雰囲気で執り行うことができるのです。
特に余興は生前葬ならではの特徴と言えるでしょう。
本人や友人・知人がバンドやダンスをやっていればそれを披露してもいいですし、何かしらの趣味を披露することもできます。
また、ビンゴゲームでワイワイ楽しむことだってできますよ。
多摩市で生前葬を執り行うにあたって気になるのが費用でしょう。
生前葬は先述の通り、主催者が自由に内容を決めることができます。
そして、会場や招待する人数、どのような内容で生前葬を執り行うかによって費用が異なるため、これといって明確な相場はありません。
招待人数が多ければ多いほど、また、内容が豪華になればなるほど、費用が上がっていくため予め予算を決めておき、葬儀会社の担当者と相談するのが良いと思います。
生前葬は何と言っても本人が健在のため、本人がどのような内容で生前葬を執り行いたいか希望を伝えることができます。
また、お坊さんを呼んでお経を上げてもらうスタイルの葬儀の場合、お坊さんにお布施を渡すのが一般的ですが、生前葬はお坊さんを呼ばなくてはいけないというルールはないので、お坊さんを呼ばない生前葬にすれば、お布施が不要になり費用を安くすることができますよ。
なお、一般的な生前葬の費用の内訳としては、「式場費」「人件費」「招待状の作成費用」などがあります。
生前葬はまだまだ一般的ではないため、「まだ生きているのに葬式をするなんて」と不快感を抱く方もいらっしゃいます。
そのため、招待客を不快にさせないよう注意する必要があります。
特に家族や親族から理解を得るためにも、じっくりと話し合いをしましょう。招待客の気持ちを疎かにしてしまうと、招待客との間にわだかまりが出来てしまいます。
また、生前葬を執り行った後に亡くなった場合、改めて葬式を執り行わなくても問題ありませんが、火葬は必ずやらなければならないけません。
生前葬のことだけを考えるのではなく、亡くなった後の火葬のことまで考えておく必要があります。
それから、亡くなった後は故人の遺産を遺族が相続することになりますので、相続の時に困らないように今のうちから弁護士などの専門家に相談しておくと良いでしょう。
また、生前葬を経験したことのある方はほとんどいらっしゃらないと思いますので、当日混乱させないためにも、招待客に向けて様々なことを教えないといけません。
まずは、香典についてです。生前葬では香典を必ず出すという決まりはないので、香典は不要であるか否かについて必ず招待状に記載しましょう。また、生前葬は会費制にすることができますので、会費制にするかどうかについても記載してください。
そして、特に招待状に記載すべきなのがドレスコードについてです。服装は自由なので、喪服にするのか、それとも結婚式の時に着用するような服装にするのかを記載しましょう。
【免責事項】このサイトは2017年7月の情報をもとに個人が作成しています。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。